TEL:0235-64-6161
鶴岡市藤島の整形外科・リウマチ科・リハビリテーション科は
すずき整形外科へ
鶴岡市藤島庁舎隣で駐車場も広く、お車でのご来院も便利です。
ごあいさつ
整形外科、リハビリテーション科の領域で地域の方々の健康のお役に立ち、何でも気軽に相談出来る温かい医院をスタッフと共に目指しております。また患者さんに対して充分なカウンセリングを行い、常に患者のみなさんの立場に立った、親切、誠実、丁寧な診療を心がけております。治療内容やお薬についても、分かりやすい説明に努めております。
********************お願い********************
マイナンバーカードで認証していただくことで、健康保険証の資格の有無・高額療養費制度の資格区分・他院の受診、投薬履歴等・特定健診情報を取得できます。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
当院はマイナンバーカードを用いて診療情報を取得できる体制を整備しており、その診療情報を活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関です。国が定めた診療報酬算定要件に従い、診療報酬点数を算定します。
*マイナンバーカードのご利用について
当院では、患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、明細書を発行しています。医療費の自己負担のない方についても、希望される方には発行いたします。明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてお申し出下さい。
*領収書及び明細書の交付について
院内に入られる方は、マスクの着用と、受付での検温・手指消毒をお願いします。
患者様へ
こんな症状はありませんか?
●首の痛み ●首のしびれ ●首のこり ●首の違和感 ●肩の痛み ●肩のこり
●手・腕の痛み ●手・腕のしびれ ●手・腕の麻痺 ●腰の痛み ●腰のしびれ
●足の痛み ●骨折 ●怪我 ●足のしびれ ●足の冷え ●膝の痛み ●膝に水がたまる
◆変形性関節症 膝、股関節、腰、首や足の指、肘、肩などの関節に痛み、腫れ
◆脊椎疾患 頸部や腰部の痛み(首の痛みや肩こり、腰痛、手足のしびれ、脱力など)
◆リウマチ性疾患 朝起きたとき、手足のこわばりが1時間以上続く、手足がチクチク痛んだり、しびれたりする等
骨折、ケガはもちろんのこと、関節リウマチなどの膠原病、手足のしびれ、膝や股関節などの痛み、
首や腰の痛み、五十肩などの肩の痛み、骨粗鬆症の検査など幅広く診察・治療させていただきますので、
どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
お電話は:0235-64-6161
診療科目
運動器(骨・関節・筋肉・神経等)に関する疾患・外傷に対して診療を行います
●外傷(ケガ):骨折、捻挫、脱臼、肉ばなれ
●脊椎疾患:肩こり、五十肩、頚痛、腰痛、ぎっくり腰、骨粗鬆症、手足のしびれ
●変性疾患:手足の痛み、膝や股関節などの関節痛全般、骨・軟部組織の腫瘍
●スポーツ:ゴルフやテニス等の関節痛、筋肉痛全般
診療時間
休診日:水曜午後・土曜午後・日曜・祝日
治療のご案内
整形外科
手足の怪我(骨折・捻挫・脱臼・肉離れ・腱損傷など)や肩こり、五十肩、腰痛、ぎっくり腰、骨粗鬆症、手足のしびれや痛み、坐骨神経痛、膝や股関節などの関節痛全般、スポーツ障害(テニス・サッカー・野球・ゴルフ等の関節痛)などの痛みやしびれ等の治療を行なっています。
その他、お困りの症状がございましたら、お気軽にご相談ください。
リウマチ科
関節リウマチや痛風、膠原病、関節炎の治療を行っています。
リウマチ症疾患の中でも特に多いのが関節リウマチです。関節リウマチは早期に適確な治療をすることで 問題なく日常生活を送ることができます。
リハビリテーション科
病気や怪我などで障害のある人が、以前の生活が送れるために訓練や治療を行っています。主に運動療法と物理療法がございます。
ウォーターベッド
血行促進など効果やリラクゼーション効果が期待できます。→
リハビリ室の治療機器紹介例
リラックスして診察を受けて頂けるよう 、心がけています。
MRI
閉塞感・圧迫感が少なく安心して検査を受けていただけるオープン型MRIを設置しております。
レントゲンでは写りにくい神経、軟骨、筋肉などを撮影できます。
骨密度測定検査
骨粗鬆症の診断のため骨密度を測定する装置です。
検査時間は仰向けに寝ていただいた状態で10分ほどです。
また、被曝線量も胸部X線撮影にくらべ低く患者様にとって安全な装置です。
どの様な方に検査をお勧めするか?
●65歳以上の女性、また危険因子(喫煙、飲酒、骨折の家族歴)を有する65歳未満の閉経後から閉経周辺の女性
●70歳以上の男性、また危険因子を有する50歳以上70歳未満の男性
●これまでに転倒などの軽い衝撃により骨折を起こしたことのある方
●骨粗鬆症をきたす病気(関節リウマチなど)にかかっている方やそれを引き起こす薬剤(ステロイド剤など)を投与されている方
血圧脈波検査
自覚症状がないことから「沈黙の殺人者」と呼ばれる動脈硬化症ですが、簡単に発見できる方法が「CAVI(キャビィ)検査」です。
この検査では、あお向けに寝た状態で両腕・両足首の血圧と脈波を測定します。
時間は5~10分程度で痛みもなく、血圧測定と同じ感覚でできる簡単な検査で、血管の硬さや詰まり具合を測定し、動脈硬化の進行度を知ることができます。
結果もすぐに出るので、その場で医師からの診断が受けられます。
超音波検査
捻挫に伴う靭帯断裂や腱損傷、肉離れなど、軟部組織診断にとても有用です。例えば、手関節や足関節を捻じって腫れている場合、X線写真では「骨折や脱臼がない」ということしかわかりません。以前であれば、骨が折れていなければ「大丈夫」ということで経過を診ていました。しかし、X線写真に加えてエコー検査をすることで、どこの靭帯がどの程度損傷しているか、あるいは断裂しているのかなど、重症度の診断ができます。
「捻挫だけどギプス固定の方がいい」とか、逆に「固定は必要ない」など、様々な治療法を選択できるのです。また、足関節捻挫・肩腱板断裂・アキレス腱断裂など、外傷には視診・触診と併用して利用します。その他にも手根管症候群や、手指腱鞘炎・バネ指などの炎症性疾患でも腱鞘の肥厚や狭窄などを確認することが可能です。
※上記の検査は予約なしでの当日検査が可能です。(混み具合によっては後日予約となります)
※各種健康相談承っておりますので気になることがございましたらご相談ください。